公開日:
雪だから?
結局今日は1日ず~っとユキでしたね
雪が少しずつ降り積もるように、私たちの一日一日も降っては積もり、
時々溶けては固まり、また降っては積もりを繰り返しているんだよね~と
一人、窓の外の懐かしさのある雪景色を堪能してしまいました
『 コンセプトが決まったら、全体図が分かるようにデザインをして、
商品と売り方のプランニング、そして組織的な行動に移すためのパッケージング
そこまでできたら、ワクワクドキドキ語れるストーリーにして、
日々地道に実行されているかマネージメントする 』
全国版フリーペーパー ホットペッパーを築き上げた方が考える
リーダーとしての在り方だそうです
これは組織のリーダーとしてだけのことではなく、
一人ひとりの日々の生活も同じようなことが言えるということかも・・・
そう無意識に思ったから、なんとなく目にとまったのかもしれません
心に秘めていることを、伝わるようにアウトプットしていくためには、
工夫と試行錯誤の積み重ねをしていくことのみ
そして、どこにエンドラインを引くかは自分たち次第
エンドラインを引くまでは、経験として受け止め、
どのようにリカバーしリメイクしていき続けられるか
目的地点を設定し、それまでの目標をいくつかセットすること
一段ずつ階段を上るように、超えれない壁は無いと信じ、
こけたら払って起きあがり、痛みを学習して、確実にクリアしていくこと
どちらも大事なこと
課題に気づかせてくれるのは、問題や未体験
これでだめならこういうのは?こんなのやってみるのもありじゃない?
今までの思考は、どちらかといえば行き当たりばったりの思いつき
これからは学習し続けられる積み重ね式もできるように搭載して
色んな選択肢を自由に持ちながらも、フィードバックを活かしていける
そんな思考のループを回していきたい
そのための第一歩が、今一度考えなおし、数日前から始めた
一番身近な人のオープンフォーカスのサポート
今日からのフォーカス先は、『今日一日の中で自分を褒めてあげたいこと』
夜おふとんに入って寝る前に、自分を褒めてあげて、『ありがとう』と感謝すること
今持つ不要な信念を解放し、目いっぱい魅力と能力を発揮しながら、
夢実現へ歩んでいくためのパワーアップクエスチョン
その子がどんどん可愛らしくなっていくことを楽しみに、
今私ができる精一杯を心をこめて織り込み、編み上げていきましょう
雪の降る静かな夜を、皆様がポカポカと過ごせますように・・・
ヴィロード すぎ
公開日:
雪の思い出
今日は久しぶりにドカッと雪が降りましたね 最近は雪の降る量が減っていますからこんな風に一面雪景色になるのを見ると、子供のように心が躍り、思い出がよみがえってきます
僕は岐阜の養老育ちですから毎年、必ず30センチくらい、小学生の頃で言えば膝下くらいまでは積もっていました
長靴をはき、雪を丸めては投げ合いっこをし、寒さ一つ感じずに元気に学校まで通ったものです
今でも思い出されるのが、雪が積もった日に授業を中断し、一日中グランドで雪と遊んだ記憶があります。雪合戦をする子、せっせと雪だるまをつくる子、はしゃぎまわっている子
今考えるとあの時の時間が夢のように楽しく、まさしく“自由”というものを初めて味わったように思えます
雪というものにだんだん感情が湧かなくなってきていた今日この頃、久しぶりの積雪に改めて雪の美しさと日本の四季の趣きを感じ、昔の懐かしい思い出とともに、雪明りのきれいな夜道をサクッサクッとゆっくり歩いて帰りました
名古屋の夜の静けさを今、ひっそりと楽しんでいます
21世紀健康館 竹中
公開日:
☆大雪☆
今日のスタッフブログは雪ネタが多いな
と思いつつ、僕も雪ネタで行きたいと思います
気のせいでしょうか・・・
毎年、センター試験が行われる日は
全国で大雪のニュースで賑ってる気がするのですが
今年もご存じのとおり、名古屋でも9センチの積雪を記録したそうです
受験生の皆さん大変でしたね
久しぶりの大雪に見舞われ、帰りは車を置いて地下鉄で帰らなきゃなぁ・・・と
へこんでいると
(車だと15~20分で家に着くのですが地下鉄だと40分位かかるので・・・)
「六波羅先生、帰りどうするの?」
「もしよかったら、俺っちの車で送りますよ」
と高橋先生が言ってくれたんです
正に神様、仏様
高橋先生の車は4輪駆動で、しかもスタッドレスタイヤ装着ということで
お言葉に甘えて送ってもらいました
高橋先生の自宅は天白区
僕の自宅は東山
通り道でも何でもないのに・・・
感謝感激です
「ありがとぉぉぉ!!!」
優しくて、思いやりのある仲間達に囲まれて幸せ者です
21世紀健康館 ろく
公開日:
☆今朝の一コマ ~雪かき~☆
昨日から降り続き、健康館前の歩道と駐車場に積もった雪
雪かき終了後、皆で飲んだ温かいカフェ・オレ
なんだか妙に美味しかったなぁ・・・
21世紀健康館 ろく
公開日:
学生の頃打ち込んでいたもの ~大西~
学生の頃打ち込んでいたもので、すぐ思い浮かぶのが2つあります。それは少林寺
拳法と麻雀(エヘヘ)少林寺を始めたのは小4の頃。ジャッキーチェンやブルースリーのカンフー
映画に影響を受けてのものだったと思います。それまで色々な習い事をしてきました
が、続いたのはそれだけ結局大学4年までやっていたのですが、道場の閉鎖と卒
業研究の忙しさから辞めてしまいました。体質的に太ることができず、線が細いので
とにかく筋肉をつけようとアホみたいに筋トレをやっていたのを思い出します。もう1
つ、麻雀については中2の頃から(ベンキョウシロヨ)クラスで流行っていたのですが、
点数計算をできるのがわたくししかいなかったのでいつも呼ばれていました。いい歳
したおっさんが今でもゲーセンでネット通信の麻雀ゲームをやっているのを少し恥ずかし
いと思った、そんな冬の1日でした
21世紀健康館 大西
公開日:
ぶらり旅
昨日、出掛けついでに岡崎市にある伊賀八幡宮によってきました。
皆さん行った事ございますか?
今は使われていない橋があり、歴史を感じました。
中には、『君が代』に流れる『さざれ石』が置いてあります。
そんな、伊賀八幡宮には、愛知環状鉄道の北岡崎駅下車で行けます。
車の無い僕は駅のポスターでも見てまた旅に出かけます。
21世紀健康館 宮西
公開日:
もしドラ
もうすでに読まれた方もいると思いますが、去年200万部のベストセラーになった『も
し高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の話先
日患者様のT社長が最近読んだ本で感動したという話になり、T社長曰く、「もう最後
の方は号泣。というか嗚咽だよ」と…嗚咽ですか?嗚咽とまで言われては読むし
かありません。ちょうど今年の目標として本をたくさん読むこととしていたので好都
合。休みの日にそそくさと本屋に行き、購入してきました確かに読みやすく、本
来難しいであろう「マネジメント」という原本を身近な事に例えて分かりやすく解説して
くれている。引き込まれるようにあっという間に読み終え、そしてその頬には一筋の
涙が… 涙が出てません(アセアセ)ま、まぁとても面白く為になったのでこれで
1700円なら安い買い物。ただ一つ言わせてもらうとこの表紙はいかがなものかと
電車の中で読みにくいぢゃないか!と思った、そんな冬の1日でした
P.S. T社長、ブログ1日分助かりました。ありがとうございます(ペコリ)
21世紀健康館大西
公開日:
ジム通い。
今月で辞めるジムに追い込みをかけてここ数日通っています。
そこで、知り合いにジムで会った所、
今年は11月のフルマラソンに参加するのを目標にしたそうです。
で、手始めに2月の犬山ハーフマラソンに参加する。
そんな感じで、一年の目標とそれに対する通過点・評価をきちんと取れるプランだと感じました。
僕自身も、計画・実行・反省をしていく為に先ず目標を持ちたいと思います。
21世紀健康館 パンダ
公開日:
☆学生の頃打ちこんでいた物 ~六波羅~☆
学生の頃打ちこんでいた物・・・
『勉強』
と言いたいところですが、勉強は全くと言っていいほどしていませんでした
では何かというと・・・
『サッカー』
です
小学校三年生の時、友達が某クラブチームに入るから一緒にどう?
ということで、特にやりたいという訳もなく何となく始めたサッカー
気づくと夢中になっていました
遠征や合宿で日本各地へ行ったり
大会で優勝して皆で喜びを分かち合ったり
思わぬ敗退で落ち込んだり
マンガ『キャプテン翼』に影響されたり・・・
そういえば、あまり体格に恵まれていないので、そのハンデを補おうと
毎朝ジョギング&筋トレやってたっけなぁ・・・
色々な思い出が今でも鮮明に思い出せます
また、集団生活・チームワーク・目標に向かって努力する・上下関係等々・・・
サッカーを通して学んだ事が沢山あり
おまけに、それまで体が弱く、風邪をよく引いていたりしたのですが
気づけば体もじょうぶになり皆勤賞の連続
本当にサッカーをやっていて良かったなと思います
21世紀健康館 ろく
公開日: