みえないこと
ひとつの幸せのドアが閉じるとき、 もうひとつのドアが開く。
しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開いたドアに気付かない。
ヘレンケラーの言葉です
大好きで昔からよく読んでいた本なのに、つい昨日まで思い出すことがなかったのは、
目が見えない(見えにくい)ということから離れた生活が送れているからかもしれません
見えるようになりたい・・・どれだけ願ったでしょう
今もコンタクトを外してしまえば、何重にもぼやけてみえ、
遠くのものはほっとんど一体化しているのは変わらず・・・
ただ、どんな夜景でも、めちゃめちゃキレイですよ
そして、矯正しているのは車が運転できる最低限の0.7程度まで
それ以上は見えすぎて、しんどくなっちゃうのです
見えていることがすべてと思いがち・・・
でも見えないものの方がずっとずっと大事なことって多いんですよね
つい最近、手に取ったある雑誌のカメラマンが小雪さんを撮影していたときに言ったのは、
『小雪さんは本当に綺麗・・・外見はもちろんそうかもしれないけれど、
芯の部分というか中身の美しさだから、どこにいても何をしていても綺麗なんだよね・・・』
芯の美しさ=真の美しさということでしょうか
どこかが閉じれば、どこかが開く
みていたい先は閉じた扉でしょうか
それとも、開いていく可能性の扉でしょうか
velude(ヴィロード) すぎ
公開日:
カラーセラピー
先日、仕事が終わってから杉山先生にカラーセラピーをしてもらいました
10本のカラーボトルを用いて、その中から6本のカラーボトルを選んでいきます
僕が選んだのは下の6本で自分が選んだ順に左から順番に並べてあります。
左からグリーン、ブルー、スプリンググリーン、オレンジ、パープル、ゴールド。
そして左から過去、現在、未来と置き換えることができます。
例えば過去であるグリーンとブルー。その2つの色から診ると自分は自分でしっかりとした考えをもっている。(ブルー)その反面、他人を気にして言いたいことが言えない。(グリーン)そんな傾向があるみたいです。
そして現在であるスプリンググリーンとオレンジからは、人に興味を示しているということが一つ言えるそうです。
最後に未来。パープルとゴールド。パープルはスピリチュアルとか感が鋭いとか、そんな意味が隠れているみたいです。そしてさらに行くべき道があるということも意味しているということらしいです。そしてゴールドには豊かさとか達成とか、そんな意味があるらしいです。
選ばなかったカラーには今自分に足りないもの、必要なものといった意味もあるようです。
その一つに“目標”
自分なりに、過去、現在、未来を意味づけするならば、“自分”という枠の中から、一歩出て、可能性を拡げつつある今現在。今はまだ考えることも必要、“人に触れる”ことも“人を知る”ということも必要。そんなことを少しずつ経験しているのかもしれない。そして、自分の中にある真の目標が見えたなら、あとは何も考えずに突き進むだけ。そこには心の豊かさが待っていると。
そんな風に勝手に意味づけをすることもできます。
カラーには秘密があり、人の感情の写し鏡とも言えるかもしれません。
カラーセラピーというものはあなたの性格を診断するものではありません。
あなたの心理を当てるものでもありません。
カラーというものを通して、自分自身の潜在的なところに少しアクセスし、意味づけ(見える化)してあげればいいのです。
意味づけをするということは、自分で自分の人生をデザインしていくこととも言えるかもしれません。
そして望む未来への足跡となり、道標ともなるでしょうか。
ぜひ、新店舗“Velude”へ足を運びください。
全ての人に必要なお店なのです。
21世紀健康館 竹中
公開日:
臨時休診のお知らせ。
21世紀健康館・臨時休診のお知らせ。
12月6日(月)通常営業
12月7日(火)15時まで営業
12月7日(火)15時から休診
12月8日(水)臨時休診
12月9日(木)通常営業
velude・臨時休診のお知らせ。
12月6日(月)通常営業
12月7日(火)定休日
12月8日(水)臨時休診
12月9日(木)通常営業
上記の様にさせていただきますのでお間違いのないよう、よろしくお願いします
㈲ファインズ 一同
公開日:
今までで一番美味しかったもの ~高橋~
僕が一番美味しかったと感じるのは
やはり手作り料理ですね
母親の作る料理や良くできた嫁さんの料理
高級料理や有名店など美味しい所も沢山ありますが
やはり、どんなフレンチよりも和食よりも
手作りおにぎりの方が美味しく感じるものですね
学生時代は文句を言いながらも欠かさずに毎日
お弁当を作り続けてくれた事に今ながら感謝します
てな訳で一番美味しいものは
母・奥さんの手作り料理です
21世紀健康館 高橋
公開日:
欲しいものはウチに
『なんとなく』
これってやっぱり大切
カラーセッションを取り入れ、『みえる化』をしながら
運動やケアといったものをされていく方が徐々に増えてきていますが、
『なんとなく気になる色』で選んだものが、香りもしっくりくるんですよね~
そしてその逆もあるんです・・・
これは普段スキとかキライとか思っているものとは全く関係がなかったりします
その時々の状態や状況によって変化しますから、
常にそれを欲するわけではないということですね
そして、午前一番に来られたYさん
ストイックに頑張って結果も伴いつつあるのに、何か物足りない
「もっと先のゴールをみてみたい」そんなことに気がつき、
そして
「楽しみながらいくこともできるかもしれない・・・今、休むことができていないかもしれない。でも・・・」
そういいながらトレーニングし始めました
終わった時に聞いた私からの質問は、「今一番したい事はなんですか?」
答えは「トリートメントしたいっできますか
」
そして、おかえりの際のコメントは
「ふんばっとったんだな・・・ゆっくり自分と向き合うのもいいかもしれない」
穏やかで優しい顔つきになり、口調も緩やかに
そうやって、少しずつ気づいていなかった部分を拡げていくこともできるんです
なんか物足りない・・・なんか違う・・・もっとこう・・・
そういったときは、心からのメッセージが届いた合図を受け取ったとき
自分の心とお話ししてみることができたら、スッキリするかもしれません
velude すぎ
公開日:
カラー
この前、久しぶりにカラーセラピーをやってもらいました。
少し前から自分の中でマイナスな部分で気になっていたカラーがあったのです。
それは「オレンジ」です。
昔は好きな色だったのですが、なぜか近づかないようにしていた色でした。
でも、この前のカラーの時に理由が分かったのです
オレンジはの意味として・・・明るい・人とのコミュニケーション・楽しいことが好き・寂しがりや・トラウマ などなどの意味があって、私はその中でも「トラウマ」という言葉に反応していました。
そして、杉山先生から「もう手放してもいいんじゃないですか」の一言に納得している自分がいたのです。
そして今日トリートメントの中で「オレンジ」のカラーを使われる方をさせて頂いた時に最初は「オレンジかぁ」と思ったのですが使ってい行く中で香りを香っていくうちに「オレンジも良いかも」と思える自分がいました。
自分の中で、少しずつ過去の経験したことの意味づけを変えていく準備ができたのかな~と思いました。
少し嬉しくなりました。
これから、変えたいところは変えていこう
21世紀健康館 おーか
公開日:
音楽から知る
意識してないと思っていても自分の中に情報が色んなところから集めている
それはなんとなく聴いてる音楽からでも集めている
昨日の帰り道、車の中で音楽を変えようと思い「浜崎あゆみ」のCDが聴きたくなりCDを変えて聴きながら帰りました。
何曲目かの「trust」という題名だったと思うのですが、その歌詞がとても自分の中に入ってきたのです。
私は、その歌詞を聴いていて自分と重なる部分があることに気づいたのです。
自分の状態と同じような事でも無意識に探しているんですね
だから人は音楽を聴いて歌詞をみて共感するんですよね
頭では分かっていたつもりでしたが、体験してみると少しビックリです
何気に聴く音楽や何気に見る本や雑誌は偶然ではなく自分が無意識に集めたい情報を集めようとしているんだと思いました
これから見ていくこと・聴いていくこと・感じていくことを大切にしていきたいと思います
21世紀健康館 おーか
公開日:
『めんどくさい』に隠された愛情
知っていくことの大切さを実感したUさんとの関わり・・・
『こう言われたから』とか『こう思っているから』と勝手な思い込みにより、
相手が伝えたいと思っていることを受け取れなかったり、
勘違いしたまま下手すると傷つけてしまったりすることは、本当に残念なこと
そして、誰かからのコトバは、励ましや応援になるけれど、
時に人を深く追い込んでしまう。。。
しかもそれは身近であればあるほど効果的なのかもしれません。
一生懸命考えて考えて、皆の食事を工夫して作っても返ってくるのは、
『味が濃い』だの『おいしくない』だの『それだったら今日はいいや』だの・・・
作った側の気持ちを無視するつもりはなかったとしても、
受け取る側は『朝も昼もめんどくさくて食べたくないし、
食事のことは何も考えたくない』
本当はとても気を遣っていて、重要性も十分に理解していて、
さらに必要なことは分かっていたとしても、どうしても別の感情が勃発してしまい、
『食べたくない、食べないない』という選択をとってしまう
身近な人がしてくれているついつい当たり前と思いがちな日常のことにこそ、
深い愛情が込められていることに気がついて
一言添えられると、きっと違った選択ができるようになるんでしょうね
誰かの一言が別の誰かに影響していることに気がつき、
そしてそこにはどんなことが隠されているのか・・・
そんなことに触れていける“深さ”を常に持ちたいものですね
velude(ヴィロード) すぎ
公開日:
☆今までで一番美味しかった物☆
一番美味しかったもの・・・
毎日当たり前のように頂いているので忘れてしまっているのですが
改めて考えてみると・・・
やはり、母上の手料理
学生時代、サッカーの遠征や合宿などから帰った時など
久しぶりに食べた『おふくろの味』はやはり格別だった記憶があります
『おふくろの味』以外にも『おいししかった物』は沢山ある中で
一番心に残っているのが『飛騨牛の備長炭ステーキ』
20年近く前に勤務していた西洋懐石と飛騨牛ステーキの店で
シェフが『これ食ってみろ』と無造作に食べさせてくれた一口大の飛騨牛3切れ
先ずは『塩とブラックペッパー』のみの味付けで
2つ目は特別に取り寄せている『生醤油』と『西洋わさび(レフォール)』を付けて
3つ目は『ブイヨンベースの特製ソース』を付けて・・・
口の中に入れた瞬間に広がる炭火で焼いた香ばしい香りが広がり
箸でも切れるほど柔らかな肉を噛んだとたんに甘い肉汁がジュワ~っと・・・
その後、何とも言えない肉のうま味が・・・
牛肉ってこんなに美味しいんだと衝撃を受けたのを覚えています
『こんな高価な物頂いていいんですか?』とシェフに聞くと
『本当においしい物知らなくちゃ、お客様においしい物を勧められないだろ』
と言われました
この貴重な体験のお陰で、その後のお客様との会話では
自分の『体験談』を話すだけでその『おいしさ』を伝えることができました
健康館のQ&A ろく
公開日:
☆名古屋年!(^^)!☆
中日ドラゴンズのセ・リーグ制覇に続き
サッカーのJリーグでは名古屋グランパスが悲願のリーグ制覇を成し遂げました
サッカー好きの僕は、Jリーグ発足時から応援していたので
自分の事のように嬉しいです(チョット大げさ!?)
また、女子ソフトボールでもトヨタ自動車が優勝したり
フットサルリーグでも名古屋オーシャンズが優勝したりと
今年は正に『名古屋年』
なにか、勇気と希望を与えてくれた気がします
スポーツ(特にサッカー)好きの皆さん、一緒にスポーツ談議に花を咲かせましょう
21世紀健康館 ろく
公開日: