久しぶりの筋トレ!!
最近なんとなく体がシャキッとしない、筋肉量が落ちてきた・・・
そんな状態を変えていく為に、体を動かそうと・・・
2年ぶりに加圧トレーニングをしてみました
六波羅トレーナー直々の指導で、容赦なしのハードトレーニング
今回は上半身のみということで腕立て伏せやらダンベルやらを10分間
短い時間の中で集中してやりました
やはり感想は・・・
確実に体力が衰えていますね
しかしまたこーやって、このタイミングで体を動かそうと思った事、実行した事に何か意味があると思うところです
人は潜在的に良いと思う事を自分自身にしてあげると、自ずと自分の良いところを
探す。
そんな気付きを得て
具体的な目標はありませんが、自分の肉体が、機能が、そして意識が『体を動かす』ということを通してどのように変容していくか、どんな気づきを得られるか、どこにフォーカスを向ける事ができるのか、ちょっといろんな意味で楽しみです
21世紀健康館 竹中
公開日:
☆頑張れ!名古屋!(^^)!☆
昨日のプロ野球日本シリーズ
どっちが勝ったかな?と気にしながら帰宅すると
ナント!まだ試合中・・・
延長13回からテレビ観戦したのですが
中日とロッテの各選手たちの気迫のこもったプレーの連続
で見ごたえのある試合でしたね
結果、規定により引き分けとなったのですが
名古屋人の僕としてはやはり今日、明日と中日に頑張ってもらいたいと思います
また、サッカーのJリーグでは、名古屋グランパスが首位を独走中
中日の日本一
とグランパス
のJリーグ初制覇
で
名古屋を大いに盛り上げてほしいですね
皆で応援しましょう!!
ろく
公開日:
みっつのお約束①
『 脳の基本プログラム 三つの原則 』 というのがあるそうです
①脳は空白をつくるとそれを埋めようとする(空白の原則)
②意識は同時にニつ以上のことを捉えるのが苦手である。
よって、焦点化が起こる(焦点化の原則)
③脳は快を求めて痛みを避ける(快・痛みの原則)
なんだか難しいような良く分からないような感じがするかもしれません
例えば、このような経験はないでしょうか
友達と家族とテレビや映画の話題で盛り上がっている時に、
どうしてもある俳優さんの名前が出てこない・・・
確かに知っていて、顔も思い出せる・・・
けど名前だけがどうしても出てこない
もやもや何とも言えない気持ち悪さが残り、その話題が去ったあと、
何気ない拍子にパッと名前が出てきた
これこそ空白の原則
「わからない」状態を嫌う性質があるので、空白を埋めようと検索をするということ
これは無意識(顕在意識)だけでなく、無意識(潜在意識)が協力すると言われています
「こうなりたい」と強く願う人の願いが叶うのではなく、
「そうなったら何がしたいか」を考えている人の願いが叶う
つまりこれは自然に無意識の力を活用し、
実現のための準備をしているということになるのです
自分に対する効果的な質問がものすご~く重要
そして、脳と仲良くしていくことも必要そうですね
②と③については、また後日開いていきますね
頭を使ったので、今度は身体を・・・ということでちょびっと宣伝
velude夜のスタジオでございます
velude すぎ
公開日:
自分のジンクス~竹中~
ジンクスといっても良い悪い含めていろんな意味があるとは思いますが・・・
縁起の良い事、悪い事、ゲン担ぎやおまじない等など。やはりそれらを特別に意識的にすることはないですし、過去にもなかったのですが・・・
しかし例えば、仏壇や神棚、神社等で手を合わせる事。
そんな行為も一つ自分自身に対してのおまじないと言いますか、言い聞かせと言いますか、ゲン担ぎ的なものを無意識的に期待しているのかもしれません。
実際にエネルギーを得られるような気はします。
悪い方のジンクス・・・
思い当たるのは、ちょっと前までの話ですが・・・
やはり自分が休みの日になったり、どこか出掛けようと思った時に必ず雨が降る事ですかね
ジンクスというかただの雨男
しかし、最近はそんなことはないのでひと安心
ジンクスというのもいわゆる“意味付け”でありまして、自分だけの、自分にとっての良いジンクスをたくさん作っていきたいですね
21世紀健康館 竹中
公開日:
手の温もりで・・・
今日は、こんな記事を見つけましたので参考までにご紹介
初対面の相手に好感を持ってもらうための方法!!
初対面の相手に好感を持ってもらうためには
、”温かいものを飲みながら話をするのが効果的”だということが、
最近の研究により明らかになったそうです
人は体が温まると無意識のうちに他者への振る舞いが
友好的になるのではないかと考えられているそうですよ
「体の世界と心の世界の間には重要なつながりがある」
そんな事を決定付ける実験
研究チームによると、母親に抱かれた時などに感じる身体的な温もりと
心の広さや優しさなどの性格を「温かい」という言葉で比喩的に表現する事の
関係性については、これまでの研究で既に明らかにされているが、
今回の研究結果はそれを踏まえたものだそうです
また最近では、体が温かさを感じる場合と心理的な温かさを感じる場合とでは、
どちらも脳の同じ部位で情報が処理されているという研究結果も発表されている
と言うことで
新たな人間関係を築こうとする際には、こうした事実を心に留めておくとよい
かも・・・
是非、ご参考に
21世紀健康館 高橋
公開日:
みっつのお約束②
『 意識は同時に二つ以上のことを捉えるのが苦手である、よって焦点化が起こる 』ということですが、
妊娠して初めて「世の中に、おなかの大きい人がこんなにいるとは」と気がつく・・・
通勤路に赤いポストはいくつありますか?と聞かれ、初めてそこに意識が向き、数えることができる・・・
私たちは通常、五感を使って外の世界を認識しています。
その世界には無数のモノや人、生き物、自然があります。
実際には、そのなかの焦点を当てたものしか、その存在に気がつかないということ
このように私たちの意識は何かしらに焦点を当てます。
無数のモノや人、生き物、自然が存在する複雑な世界ですが、
私たちの意識はどこかに焦点を当て、世界をシンプルにとらえているのですね
ということは、どこに焦点を当てるかによって、拾ってくる情報が変わり、
またそれによって一つひとつの行動も変わってくるということ
皆さんは、どこに焦点を当てていますか
そして・・・恒例のどさくさ祭りです
velude店内の香りに気がついていますか
緑茶をベースにベルガモットとグレープフルーツがほんのり香っているんです
スッキリ優しくなれる香りですよ~
velude すぎ
公開日:
時間とは?
今日・明日とお休みを頂きNLPのセミナーに参加しています
今日は時間軸について学びました
ここで質問です
時間とは何ですか?説明できるでしょうか?
戻らないもの?止められないもの?今の連続?と
色々と意見は出てくるでしょうが、皆さんはなんと答えるのでしょうか?
そして時間とは
流れているものでしょうか?それとも流れていないでしょうか?
そんな事から自分の時間軸・時間管理と言った事を学びました
とても気づきの多い深い時間となりました
そこで、時間についてあるブログより・・・
考える時間をとりなさい それは力の泉である
読む時間をとりなさい それは知恵の泉である
親切にする時間をとりなさい それは幸福の道である
笑う時間をとりなさい それは魂の音楽である
働く時間をとりなさい それは成功の代価である
皆さんはどの様に時間を捉え使っていますか?
有限?な時間を大切に使うためにも少し『時間』について
考えてみる 秋?の夜長にしてみてはいかがでしょうか
21世紀健康館 高橋
公開日:
自分のジンクス 【牧野】
ジンクスって考えると意外に・・・
自分で決め付けている意味合いなのかな~
って思いますが、
僕だけのジンクス・・・
良いジンクスは、
過去に柔道や空手等の勝負事では
いろいろ創っていたと思います。
ゲン担ぎなど細かい事はさて置き、
共通して言える事は・・・
良いイメージをもって、自然体で取り組む事ですかね!
自然体が一番で、
余計な事を考えないのが
良い結果を生み出していると思います。
健康館 牧野
公開日:
☆あたりまえ☆
昨晩、なんとなく付いていたテレビ番組
番組名や出演者もよく分からないのですが
2人の若い男性が
東京都・埼玉県・山梨県の県境をまたぐ山を登山するといった内容で
この日は登山開始13日目の様子が放映されていました
この日は標高2000m付近にある山荘に到着し泊る事に・・・
この日まで保存食を食べる毎日、そして風呂にも入らず、毎晩寝袋で寝ていた2人
普段の生活の中では『あたりまえ』の電球や、温かい食事、蛇口を捻ると水が出る
といったことに凄く感激していたのが印象的でした
日常の中で『あたりまえ』にある物、出来事、周囲の人達・・・
全てが『あたりまえ』ではないんだ
と忘れかけていた事に気付かせてもらえた気がします
世界中の全ての人達が
いつも『感謝』の気持ちや『ありがとう』の気持ちを忘れずに
日々暮らしていけるような世の中になったら
争いごとや犯罪も無くなるのかもしれませんネ
『感謝』『ありがとう』を忘れずに生きて行けるように・・・
21世紀健康館 ろく
公開日:
人参と卵とコーヒー豆
今日もNLPのセミナーにて沢山の気付きを得ました
今回の全18回のコースは今日が最終日
振り返ると本当にいいメンバーに恵まれ
共に学べた事に心から感謝せずにはいられません
ここで学んだ事を仕事に活かし
皆様のお役に立てる様、努めていきたいと思います
さて、先日このNLPで教えて頂いた事を少し紹介したいと思います
ある日、娘が母親に打ち明けた。
自分の人生について…。なにもかも辛くて苦しく、
これ以上耐えられるかどうかわからない、
もうすべて投げ出してしまいたい・・・と。
彼女は実際苦難と戦うことに疲れきっていた。
なぜなら、ひとつの問題を解決しても、また新たな別の問題が
つぎつぎと彼女に襲いかかってきたからだ。
その話を聞き終わると、母親は娘をキッチンへ連れて行った。
そして鍋に水を満たして沸かし始めた。
水が沸騰すると、彼女は人参、卵、コーヒー豆をその中に入れた。
そして何も言わずにしばらくそれを煮た。
20分程経って火を止めると母親は人参を鍋から取り出し皿の上に置いた。
次に卵を取り出して皿の上に置き
、
最後にコーヒー豆を取り出して皿の上に置いた。
それから娘に向かって尋ねた
「さあ、この皿の上には何があるかしら?」
娘は答えた。
「人参と卵とコーヒー豆よ。」
母親は娘に皿の上の人参を触ってみるように言った。
娘が人参を指で押してみると人参は柔らかくなっていた。
次に母親は卵を取って殻を割ってみるように言った。
娘がそうすると、殻の中から固く茹であがった卵が出てきた。
最後に母親はコーヒー豆を口に含んでみるように言った。
娘が豆を口に入れてすすってみると、コーヒーの豊かな香りが広がった。
娘は母親に尋ねた
「お母さん、一体どういうことなの?」
母親は答えた。
「人参も、卵も、コーヒー豆も同じ様にぐらぐらと煮立った
鍋に入れたでしょ。でも、結果はどうなったかしら?
それぞれ違うことがわかる?
人参は元々しっかり固くて曲がらなかったけれど、鍋に入れて煮た後は
指で押してもくずれるほど柔らかくなったでしょ。
卵は元々薄い殻に覆われているだけで
すぐに割れて中身が出てしまうほど壊れやすかったけれど
鍋に入れて煮た後は、中身がしっかりと固くなったわね。
そしてコーヒー豆はどうだった?
これだけはとてもユニークだと思わない?
鍋で煮立てた後、これは沸騰した湯を変えてしまった。
とてもいい香りのコーヒーに変えてしまったでしょ。
「さあ、あなたはどれかしら?」
母親は娘に聞いた。
「逆境にあった時、あなたはどう変化するのかしら?
ニンジン?卵?それともコーヒー豆?」
************************************************
皆さんはいかがでしょうか?
自分は人参だろうか?
いつもは固く強い意思を持っているけれど
苦しみや逆境にあうと意思が弱くなりくじけてしまう。
自分は卵だろうか?
いつもは液体のように流動的な心を持ち、いろんな環境に従順に
適応できるけれど、困難や試練にあうと
外の殻は同じでも中身はすっかり変わっていて
心を固く閉ざしてかたくなになってしまう。
自分はコーヒー豆だろうか?
辛い試練にあい困難を極めている時に
自分を更に高いレベルに引き上げる事ができるだろうか?
コーヒー豆は実際、自分に苦しみをもたらすような環境
、
つまり熱い湯を変えてしまったのだ。
水が熱くなるにつれて、良い香りを放ち
香り高いコーヒに変化させてしまったのだ。
もしあなたがコーヒー豆だったら、
物事がうまく運ばず最悪の状態でも、あなたはより素晴らしい人に
変化し、あなたの周りまでも素晴らしく変化させることができるだろう。
皆さんは人参ですか?卵ですか?それともコーヒー豆ですか?
21世紀健康館 高橋
公開日: