21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

☆長野市にて・・・☆

26日(日)・27日(月)と連休を頂いて、長野市へ行ってきました

何しに行ってきたかと言いますと・・・

従妹の結婚式に出席するためです

ついこの間まで高校生で、進路の悩みを聞いていたと思ったら・・・

もうすっかり大人(25歳)になって、めでたく良き日を迎えました

おめでとう

せっかく長野へ来たので、美味しい蕎麦を食べようということで

2軒の蕎麦屋へ行ってきました  
   
26日の晩御飯「せいろ一人前」    27日の昼御飯「天しぼり蕎麦」

どちらもシコシコとした歯ごたえと、ツルツルとした喉越しも良く美味しかった

特に『しぼり蕎麦』は、大根おろしの搾り汁に信州味噌と薬味を入れたつゆに

蕎麦をつけていただく、この店のおすすめで

大根の辛みと信州味噌が不思議とマッチして美味です

善光寺にも行ってきました  
  
参道入り口  


善光寺までの距離案内
「十六丁」と書かれてます。一丁=約109メートルなので善光寺まであと約1744メートル

     
仁王門             山門(三門)             本堂

善光寺参りを終えての帰り道、お土産屋さんの横に

こんな看板見つけました

「それでも治らない人は、名古屋市天白区の21世紀健康館へどうぞ(笑)」

久しぶりに親戚の皆と会え、美味しい蕎麦を食べ、善光寺へお参り

プチ旅行気分を味わえ、リフレッシュできました

最後にクイズです

長野駅構内にある『善光寺の額』のレプリカ

『善光寺』の字の中に『鳩』が5羽
『牛』が1頭隠れています

どこに居るか解ります

正解は健康館で・・・

21世紀健康館  ろく

公開日:

☆受験勉強対策に・・・!?☆

受験シーズンが近づき、毎日勉強に励んでいる学生さんも多いと思います

眠気に負けて勉強が・・・という学生さんへ

また、夜遅くまで残業で頑張っている社会人の皆さんへ

『眠気覚ましに効く食べ物&飲み物』をご紹介

眠気覚ましに効く食べ物&飲み物は、大きく分けて3つ

『味や香りに刺激のある物』

例えば、唐辛子ハーブ

心身を興奮させ眠気を解消

レモングラスなどをハーブティーにして飲むと、頭がスッキリ

『覚醒作用のある物』

代表的な物としてカフェインを含むコーヒーなどが挙げられます

カフェインより効果は穏やかですが

チョコレートに含まれるテオブロミンにも覚醒作用があります

集中力や記憶力も高める効果も期待できます

チョコレートのブドウ糖は、脳を働かせる際のエネルギーとなるので

勉強中、仕事中、朝の目覚めに適していると言えますね

即効性は有りませんが、乳製品に含まれるトリプトファンも効果的

トリプトファンはビタミンB6と結合して、脳の覚醒を促すセロトニンに変化します

ビタミンB6を多く含むバナナなどと組み合わせて朝食に食べると効果的です

食べ物その物でなく食べ方に効果がある場

スルメやせんべいやガムなど、顎を何度も動かす食べ物は眠気覚ましに効果的

リズミカルな運動を繰り返すと、脳内でセロトニンが分泌されるからだそうです


これで今日から眠気対策バッチリで頑張れますね!?

【備考】
摂取されたセロトニンは半日ほどかけて睡眠ホルモンのメラトニンに変化
日中にセロトニンを摂取すると夜の快眠につながるそうです

21世紀健康館  ろく

公開日:

ココロに添える一歩


本屋さんで手に取った本が今の意識が向いてる方なんだよ
と聞いたことをふと思い出し、手元を確認あげ
見出しを見ると・・・

“女子力” “自分を変える言葉の力”

女子力だとか女子会だとかそのようなことを他でもよく目にしますが、これもピンキリで、
見栄えよければそれでよしっなのか、ただ集まればそのような会になるのか・・・
もっともっと一人ひとりの素質や可能性を自分で気がついて、
仲間同士で気が付き合って高めていけるような力であり会であるのか・・・

はたまたそこにコトバは飛び交うわけで、そのコトバのチカラたるは・・・!

色んなことを想い、沢山のことを学んでいきながら過ごす毎日の中で、
どれだけアウトプットできているだろうか

そして気付かせてもらったこと、気がついたことや教えてもらったことに対して、
どれだけ向き合っているだろうか

よちよち歩きのちびっこは、物につたって立ち上がり、
手を放してみるもののすぐこけて、でもまたよいしょと立ち上がりを繰り返して、
自由に歩けるようになるんですよねぐう

そんなことを思いながら、歩く夜の秋風は
背中をふわっと押してくれるような優しさの風となりましたハート

そして、帰り際、ボルドーのガーベラを2輪購入ガーベラ

花言葉は、“神秘”そして、赤は“チャレンジ”だそうきゃ2
今にぴったりで、ちょっとビックリ!!!

21世紀健康館 すぎ

公開日:

ほ~ら~ チェルシ~ ♪

飴で有名のチェルシー

今このジュースが販売されているのをご存知ですか?

実は今日コンビにで見つけて

新商品に目がない僕は早速購入!

味はバタースコッチテイスト

その味は?と言うと

う~ん 飴そのもの 甘~~い o口(・ω・ )

ちょっと僕には甘すぎるかも・・・

宮〇先生は好みの味かも???

一度お試しあれ(*⌒∇⌒*)

ちなみにヨーグルト味も現在、冷蔵庫に待機中(∩∀`*)

                             21世紀健康館 高橋

公開日:

ストレス解消法

皆さんはどの様にストレスを解消していますか?

今日ご紹介するストレス解消法は

とても素敵な解消方法!!

僕も真似てみようかなぁと((´∀`*))

その方法とは募金箱にお金を入れると言う方法

えっ 何で???

と最初は僕も思いました

でもその理由が分かった時

『なるほど なるほど』と非常に納得できました

さて、その理由

皆さんはどう考えますか?

一度考えて見てください

明日の夜に つづく・・・

                        21世紀健康館 高橋

公開日:

感動した映画

これ!!と言う映画は無いですが、

僕が良く感動するのは『戦争映画』ですかね!!

例えば、男達の大和・アバターとかです。

戦争という出来事から考えさせられます。

それが自分の心に残るのかなぁ。

21世紀健康館   宮西

公開日:

感動した映画~竹中~

今まで見てきた数ある作品の中で僕が特に心に響いた映画

それは1995年のアメリカ映画。俳優のメルギブソンが主演、監督した、

            ブレイブハートという映画です。

内容は13世紀のスコットランドを舞台にした映画で、スコットランド独立のために戦った実在の人物ウィリアム・ウォレスの生涯を描いた歴史的ドラマですが、話はフィクション。

詳しい内容は覚えていませんが、当時イングランドにより支配されていたスコットランド人のウイリアムウォレスが祖国解放を願い、民衆たちと共に抵抗軍を組織し、イングランド軍と壮絶な戦いを繰り広げていきます。しかし、最終的には、ウォレスは捕まってしまい、群衆の前で処刑台に吊るされることに・・・

そんな状況の中でウォレスは最後の最後まで抵抗し・・・

              フリーダムと叫びました。

この映画を見たのは高校生の時で、一人部屋で涙を流していたような記憶がありますあまり映画とかで泣かないのですが・・・

命と変えてでも譲れないもの・・・

自分にはあるだろうか。

人の心からの願いや、祈りは魂として受け継がれていくもの。たとえ命が絶えてしまっても。

                  21世紀健康館 竹中

公開日:

続・ストレス解消法

昨日、紹介しましたストレス解消法

ある人は募金をすることでストレスを解消した

この意図は?

皆さんは、どう考えられたのでしょうか?

ここで紹介した人の考えはこうでした

↓ ↓ ↓

イライラすると視野が狭くなり、自分のことしか考えられなくなりがち

逆に心が安定していて穏やかな時は

心にゆとりがあり、周りの人に気を配れ親切にできる

つまり

心にゆとりがある ⇒ 親切にできる

一方では

人に親切にする ⇒ 心にゆとりがある

とも考えられる

だから、募金をして人に親切にすることで心にゆとりを作るという訳

なんだか素敵なストレス解消法だなぁと感じたお話でした

自分のストレス解消と共に他の人にも喜んでもらえたら

そんな素敵な事はないのでは

                       21世紀健康館 高橋

公開日:

最近した初体験・・・

私の最近した初体験は・・・

2ヶ月前くらいのことです

今まで少し辛いものが苦手だったので目の前にあっても口にすることがなかったのですが、一度少しだけなら大丈夫かなと思い食べることにしたのです

食べてみたら・・・辛さがアクセントになりとても美味しくなりました
この調味料を日本に初めて持ってきたアントニオ猪木に少しだけ感謝です
何でもっと早く食べなかったんだろう

そう、その調味料は・・・タバスコ

この時、食べず嫌いは良くないなと実感しました
苦手なものでも一度チャレンすることが大切だと思った瞬間でした

             21世紀健康館おーか

公開日:

スペシャルケアのご案内~告知編~

朝晩の風が冷たくなりました

いつまで暑いの~と思われていた方も沢山おられるでしょう

さて、10月 秋といえば、
「食欲の秋」 「スポーツの秋」 「読書の秋」 「睡眠の秋」 。。。

お一人おひとり、特別な楽しみ方をお持ちかもしれません

健康館では、

自分自身との会話を楽しめるようになれるような、
もっと自分のことを知っていくような、
そんなケアをご提案させて頂く予定
です

夏から秋へ、秋から冬へ季節が変わるように、
健康館も少しずつ変化していきます

もちろん大切なものは変わりません

もうしばらくしましたら、
詳しい情報をお知らせしようと思いますので、
ワクワクドキドキお待ちくださいませ

公開日: