21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

凄く重要な筋肉です

今回は腰方形筋についてですvEmoji313.gif

この筋肉は一番下の肋骨から腰の骨と骨盤についている筋肉で、

脊柱の安定性に重要な役割があり、姿勢保持に大きく影響しますvEmoji313.gif

腰方形筋は左右対象に付着する筋肉のため、どちらかの筋肉が硬くなったり、

弱くなると骨盤の左右の傾きを引き起こし、腰痛などの原因になることがあります。

下記の×印の部分にトリガーができやすいですvEmoji313.gif
腰痛を起こす筋肉②腰方形筋 | manipulative NAGATA
臀部にも関連痛を出しやすいので坐骨神経痛を訴える方はお尻の筋肉だけではなく、

ここが原因になっているかもしれません。

セルフケアとしては体を横に倒して親指で硬いところを持続圧したり、

ストレッチするといいですよ。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

公開日:

凄く重要な筋肉です

今回は前鋸筋についてです。字の通り鋸(のこぎり)状になっている筋肉で、

肋骨から肩甲骨にまでついており、肩甲骨の動きに作用しますvEmoji313.gif

ガチガチの肩こりを改善する「前鋸筋リリース」 :理学療法士 安部元隆 ...

また、呼吸をする際の補助的役割もしているので、知らない間に負担が蓄積され、

トリガーができやすいところです。肩こりが改善しない、頭痛や吐き気がする、肩が上がらない…

などはもしかしたらここが原因になっているかもしれませんvEmoji313.gif

試しにこの前鋸筋がついている脇を触って硬い所や痛い所をほぐしてみてくださいvEmoji313.gif

セルフケアとしは、脚を肩幅くらいに広げ、片手は腰に、もう一方の手を頭上に伸ばし、

そのまま徐々に腰に手を置いた方向に倒れていき、

脇腹が気持ちよく伸びるところで10秒~15秒間キープするといいですよ。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

 

公開日:

凄く重要な筋肉です

今回は胸鎖乳突筋についてですvEmoji313.gif胸鎖乳突筋にトリガーが形成されると、

放散痛だけでなくめまいや頭痛などといった一見関係なさそうな症状も引き起こします。

胸鎖乳突筋♡ | 温活リラクゼーションサロン Luce

例として…前頭部や頭頂部の痛み、目の奥の痛み、目の上、耳の後ろ、奥歯の痛み…などなどvEmoji313.gif

頭の位置を保つために胸鎖乳突筋は常に収縮しています。

スマホの使い過ぎやデスクワークでの異常姿勢で長時間経過することで胸鎖乳突筋に過度な負荷がかかり、

それがトリガー形成に繋がりますvEmoji313.gif

また、交通事故などでムチウチになりここを痛めると、頭痛、目の周りの痛み、耳鳴りといった

いわゆる自律神経失調症状が出るのもこのためですvEmoji313.gif

セルフケアとしては耳の下あたりから鎖骨までの間の硬いところをつまんでみて、

他の所に関連痛が出たらそこが原因になっている可能性があるのでつまんだまま上下にマッサージしたり、

伸ばしたい方の逆側の手の平で鎖骨を押さえ、斜め後ろを振り向くようにストレッチするといいですよ。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

公開日:

☆【足裏が変わらないと体は変わらない!?】足のアーチの崩れ予防と改善のためのエクササイズ☆

前回は、『足のアーチ』の崩れが、様々な不調の原因になっているという事をご紹介しましたvEmoji408.gif

↓↓↓

☆膝痛や腰痛の原因にもなっている『足のアーチ』の崩れについて☆

http://www.fines-co.com/2021/07/16/post-22977/

 

 

今日は、アーチが崩れる(下がる)ことで起きうる足のトラブルについてと

アーチの崩れの予防と改善のためのエクササイズをご紹介しますvEmoji229.gif

 

 

【アーチの崩れと足のトラブル】

3本の足のアーチ、それぞれが崩れると起きる可能性のあるトラブルをご紹介しますvEmoji408.gif

 

■横アーチの崩れ(下がり) → 脚の幅が広がる『開帳足』

横幅が広がり足指のつけ根あたりの衝撃が大きくなるので、そこにタコやウオノメができやすくなります。

皮膚が固くなると靴下と床との摩擦が大きくなり、靴下に穴があきやすくなってしまいますvEmoji227.gif

また開張足が進むと、腱(けん)が足指を引っ張る方向が変わるため、親指が曲がって変形する『外反母趾』の原因にもなります

 

■内側縦アーチの低下→ 土踏まずがつぶれる『扁平足』

土踏まずがない状態では衝撃を吸収しづらくなります。

足が疲れやすくなり、長時間立っていられなかったり、歩けなかったり、足の裏やふくらはぎなどに痛みを感じたりと様々トラブルの原因になります。

 

■外側縦アーチの低下→ 左右のバランスが悪く、かかとが外側に倒れやすくなる

3点支持がうまくできないことで足部のバランスが不安定になるため、やはり疲れやすくなります。

 

【崩れたアーチは復活できるvEmoji197.gif

そもそもアーチを支えているのは足裏の筋肉と靭帯です。

まずはエクササイズで筋肉を鍛えましょうvEmoji017.gif

 

①足指のグーパー運動

足の指でじゃんけんのグーパーをしますvEmoji405.gifvEmoji408.gif

やってみると「グー」は比較的簡単にできますが「パー」は難しいと感じる方が多いのではないでしょうかvEmoji197.gif

初めはうまくできなくてもいいので、丁寧に「グー」、「パー」と確認するように20~30回くらい続けてみてくださいねvEmoji195.gif

足指をぎゅーっと縮めてグーです。

今度は思いっきり指を広げる感じでパー。

やるタイミングのお勧めは入浴中vEmoji073.gif

温まって血行がよくなり動かしやすくなります。

そして足先をお湯からちょっと出して足指を見ながら行ってください。

意識が行くので、開きやすくなると思います。

 

②かかと上げ運動

立った状態でかかとの上げ下げをしますvEmoji212.gif

1回につき20回程度行って下さい。

指のつけ根からしっかり曲げるのがコツです。

曲げるのは指のつけ根から。

かかとを下ろすときはゆっくりと。

忘れずに続けるために例えば、歯磨きをするときにやるvEmoji198.gifなどと決めるのもいいかもしれません。

倒れそうになる場合は無理せずどこかにつかまってくださいね。

すぐに効果が現れないかもしれませんが、続けることで足の変化に気がつくはずです。

 

 

 

【運動以外のおすすめはvEmoji197.gif

健康館でも取り扱っているアーチサポートの機能がある靴下がお勧めですvEmoji192.gif

 

履いているだけで横アーチをサポートしてくれるので、毎日履く靴下を換えるだけでホームケアができちゃう優れ物vEmoji192.gif

■お買い物で長時間歩いてもあまり疲れない

■カートを使わずゴルフをしても足の疲れが気にならない

■アドレスが安定する

■アパレル店員さん、看護師さんなど、立ち仕事の後でも足が浮腫まない

■長年悩んでいた膝の痛みが改善した

■ウオノメができにくくなった

など嬉しい声を頂いていますvEmoji006.gif

 

スタッフも全員愛用してますが、僕個人的には子供たちと遊びに行って長時間歩いても、足が疲れない&腰が痛くならない気がします。

 

 

試着も承っていますvEmoji196.gif

気になる方は来院された際に、お気軽にお申し付けくださいvEmoji229.gif

違いを是非とも体感してみて下さいvEmoji198.gif

 

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館    六波羅

公開日:

凄く重要な筋肉です

今回は肩甲挙筋についてですvEmoji313.gif肩甲挙筋は、肩甲骨と頸椎の間に存在し、左右にそれぞれあります。

かずひろ先生 なるほど解剖学 on Twitter: "『肩甲挙筋の起始・停止 ...

小さい筋肉ですが、主な作用としては肩甲骨の挙上、いわゆる肩を引き上げる動作ですvEmoji313.gif

顎が前方に突き出た姿勢では肩甲挙筋は背部から頭部を後方に引くように働きます。

頭を引き上げる手綱のような役割をしているため、習慣的にうつむく姿勢をとると肩甲挙筋は

常に頭を引っ張り続けるので硬くなりやすいということですvEmoji313.gif

肩甲挙筋のトリガーは、首の付け根に痛みやコリを引き起こします

よくある肩甲骨の内側の痛みや、振り向く事も困難になるのは肩甲挙筋のトリガーかもしれませんvEmoji313.gif

ストレッチの効果的なテクニック(頭痛や肩こりに効く) | ふじの整体 ...

セルフケアとしては肩甲挙筋をイメージして、ストレッチしたい側の腕を後ろに回し、

反対側の手で頭を抑えて斜め前に20~30秒を目安に伸ばすといいですよ。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

公開日:

☆膝痛や腰痛の原因にもなっている『足のアーチ』の崩れについて☆

『足のアーチ』

聞いたことがある方も多いと思いますが、『足のアーチ』には『縦アーチ』『横アーチ』があります。

この『アーチ』が崩れることで、さまざまな足のトラブルを引き起こしています。

 

【全体重を支える足のアーチとはvEmoji197.gif

そもそも、足の『アーチ』ってなんなのでしょうかvEmoji197.gif

『足の骨と筋肉などから形成されている弓なり状の構造』のことを言います。

足にはこのアーチが3本あり、これらの頂点3点で体重を支えています。

カメラの三脚にたとえるとわかりやすいかもしれません。

3本の中の1本でも脚の長さが変わってしまうとバランスが崩れてしまいますよね。

このアーチが全体重を支えるとともに、歩行時には、足にかかる衝撃を分散してクッションの役割をしています。

 

 

【アーチが崩れるとどうなるのvEmoji197.gif

アーチが崩れると足にかかる衝撃を和らげることができないので、足が疲れやすくなります。

そして上の方へ衝撃がダイレクトに伝わって膝や腰へも負担がかかります。

原因不明の膝痛や腰痛は足が原因になっていることも非常に多いです。

アーチが『崩れる』というのは、『偏平足』や『開帳足』など『下がる』ことを指すことが多いのですが、『ハイアーチ』のように『上がる』こともあります。

 

【アーチが必要以上に下がったり上がったりする原因】

・運動不足

・過度のスポーツによるストレス

・間違った靴選び(サイズが合わない靴など)

・肥満

・妊娠

・老化

・病気やケガ、遺伝(靭帯のゆるさほか)

などなど・・・。

 

 

次回は『アーチ崩れの予防と改善』のためのエクササイズをご紹介しますvEmoji205.gif

 

 

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館    六波羅

公開日:

凄く重要な筋肉です

今回は「後頭下筋群」について書いていきますvEmoji313.gif

後頭下筋群は、深層の筋肉で頸椎と後頭骨を繋ぐ筋群になり後頭骨の直下にあります。

後頭部痛・こめかみ痛は、後頭部をゆるめよう!|神戸で頭痛外来なら ...

デスクワークの方や猫背の方はここが硬くなっていることがかなり多いですvEmoji313.gif

後頭下筋群にトリガーが形成されると、首の痛みよりも頭部に痛みが出る傾向にあります。

偏頭痛の方などもここが影響しているかもしれませんvEmoji313.gif

後頭下筋群は、いわゆる顎を突き出した姿勢で硬くなります。

猫背が原因?アゴが上がった写真うつり防止!顎を引く癖をつける方法 ...

目を動かす神経ともつながっているのでパソコンやスマホを長時間見る

習慣がある場合は頑固なトリガーが形成されることとなりますvEmoji313.gif

セルフケアとしては仰向けで顎をそらした状態で首を左右に回したり、

親指で痛みのあるところを頭の重さを利用して押すといいですよ。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

公開日:

☆二足歩行する人間の宿命!? ~肩こり&腰痛 その③~☆

肩こりや腰痛の原因や対処法などについてご紹介してきました。

http://www.fines-co.com/2021/07/02/post-22902/

http://www.fines-co.com/2021/07/04/post-22921/

 

 

今日は、現代人が切り離せない『ストレス』肩こり・腰痛の関係性についてご紹介します。

 

 

現代人は、昔の人に比べ非常に多くのストレスにさらされていると言われていますvEmoji237.gif

ストレスを受けると筋肉が緊張します。

ストレスと筋肉の緊張には自律神経が関係しています。

 

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つで構成されていて、この2つの神経が正反対の作用をすることから、一方が働いていると、もう一方が沈静する仕組みになっています。

交感神経は動物が敵に襲われたり獲物に向かったりするときに働く神経。

人間の場合、仕事や勉強をしているときや運動をしているときに働きます。

一方、副交感神経は休養してエネルギーを補給するときに働く神経です。

 

ストレスがかかると、交感神経が優位になります。

すると、筋肉は緊張し血管が収縮し、肩こり・腰痛につながるのです

肩こり・腰痛を繰り返していると、それ自体がストレスとなり悪循環をもたらすと考えられています。

 

 

心と体は互いの働きに影響を及ぼし合っています。

体を動かすと心が動き、心が動くと体も反応します。

■深呼吸をする 

■笑う 

■ストレッチやウォ―キングなどの軽い運動をする 

■マッサージやヘッドスパなどでリラックスする&筋肉をほぐす

■ボーっとする時間を作る 

■好きなことをする 

■気の合う仲間と過ごす   など

呼吸、筋肉、姿勢における相互作用を利用して、体をコントロールすることでストレスによる『こり』を予防、解消しましょうvEmoji205.gif

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館    六波羅

 

公開日:

☆二足歩行する人間の宿命!? ~肩こり&腰痛 その②~☆

前回は、肩こりや腰痛になるのは『二足歩行である人間の宿命』と言われる理由についてお伝えしました。

http://www.fines-co.com/2021/07/02/post-22902/

 

今日は、具体的な原因についてお伝えしますvEmoji010.gif

 

vEmoji124.gif姿勢の悪さ、歯の噛み合わせ、目の疲れ

肩こりや腰痛主な原因として考えられるのが『悪い姿勢』『運動不足』です。

同じ姿勢を続けていると特定の場所に負担がかかり、その負担が軽度だとしても長時間続くことで筋肉の緊張が偏って起こり、肩こり、腰痛につながります。

特に、なで肩猫背などの悪い姿勢は、肩こり、腰痛の一番の原因と言ってもいいと思います。

猫背になると重心が前に傾き、首や肩などの筋肉の緊張につながることで肩こりの原因となり、上半身のバランスを補正するため腰にも負荷がかかり、腰痛の原因にもなります。

 

vEmoji010.gif正しい姿勢

 

耳 ~ 肩 ~ 股関節の骨(大転子) ~ くるぶし

が直線上に位置するのが正しい姿勢と言われています。

 

 

更に、現代人に多いのは、歯の噛み合わせの悪さ目の疲れからくる肩こりです。

目の疲れは交感神経を刺激して、筋肉を緊張させます。

特に目と首は近い位置にあるため、目が疲れると、その信号が目の神経を介して首周辺の筋肉を緊張させやすく、肩こりの原因になると考えられています。

 

 

噛み合わせの悪さは、アゴの関節の調整をすることで改善することがあります。(←健康館でも出来ますvEmoji229.gif

 

目の疲れを感じた時は、まず目を休めることです。

遠くを見たり近くを見たりキョロキョロすることで目の筋肉の緊張をほぐします

また、冷やすより温めたほうがよいといわれています。

ある研究で、30分~1時間のパソコン作業の後、10分間蒸しタオルで目を温めると、目の調節機能が回復したことが実証されたそうです。

 

また、運動不足で筋力が低下すると疲労物質が溜まりやすくなり、肩こり、腰痛になりやすくなると考えられます。

仕事帰りに一駅歩いたり、なるべく階段を使ったり、仕事中、用事がなくても席を立ってみたり・・・ などしてみてくださいvEmoji013.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館   六波羅

 



 

公開日:

凄く重要な筋肉です

今回は首の筋肉である斜角筋についてですvEmoji313.gif

斜角筋は首の奥の方に存在する筋肉であり、前中後の3つに分けられます。

斜角筋症候群 - 【三軒茶屋駅】手足のしびれ・神経痛ならアールカイロ ...

上のように小さい筋肉である斜角筋ですが、トリガーが形成されると大まかに、胸部・上背部・肩・腕・手

と驚くほど広い範囲に痛みやシビレを引き起こす可能性がありますvEmoji313.gif

また、時には首の後ろに痛みが生じることもあります。斜角筋は胸鎖乳突筋の奥に隠れているため、

痛みの原因であるとは気づかれにくいのが特徴ですvEmoji313.gif

胸鎖乳突筋 | 理学療法の評価と治療

その痛みやシビレなどは四十肩や頸部ヘルニアと混同されやすいですが、

この斜角筋が原因であることも多々ありますvEmoji313.gif

セルフケアとしては右手を鎖骨周辺にあてて顔を右に倒してから少し上を向き、

胸鎖乳突筋や斜角筋の伸びを感じながら何度か大きく深呼吸をし、反対側も同様に行ってください。

気になる方は健康館までお越しください~vEmoji313.gif

 

21世紀健康館 大西

 

 

公開日: