21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

喜び

「喜び」は、どんな時に感じるんだろう

人からプレゼントを貰ったとき・・・
何かを達成出来たとき・・・
人と共感出来たとき・・・      などなど

その出来事の奥に「喜び」の基となる何かがあるのだろうか

それは、自分が経験してきた過去にあり、その経験とマッチした時に人は「喜び」を感じることが出来るのではないか。

だとしたら、過去に経験したことについて思い出し、その時の状況・気持ちを言葉・キーワードに表現出来たら、その言葉・キーワードを求めるように行動したら、またさらに「喜び」を感じることが出来るかもしれない・・・

これが出来たら「喜び」が増え「幸せ」というもっと大きな「喜び」を感じることができるかもしれませんね

喜びも幸せも自分の中にあるんですね

この言葉、そういえば健康館で見た
S先生、使ってしまって すみません
許してね

          21世紀 健康館 めばえ

公開日:

☆『笑いとガン』☆

トーシャ様

いつもスタッフブログを読んでいただき、コメントしていただき

ありがとうございますm(__)m

コメントの返信欄に書ききれないので、ブログを利用してお返事させていただきます

笑うと、ガン細胞を退治してくれるNK細胞が活性化されるそうです

昔、テレビで数十人の血液を採取しNK細胞の数値を測定、その後吉本新喜劇

を見て大笑いしてもらい、再び血液検査してみると

ほとんどの人がNK細胞の数値が上昇していたという実験をやってました
 
また、十年ほど前、整形外科に勤務していた時に読んだ理学療法学会(?)

発行の季刊紙に、ガン患者さんの治療の一環でこんな取り組みを始めた

という記事が載っていましたので紹介します(*^^)v

⇓⇓⇓

暗いイメージがする病室を一新し、淡いピンクを基調にし、大きな窓を設け

日差しがたっぷり差し込む明るい病室にしたそうです

そしてベットの配置を円形にし、同じ病室の人の顔が見れるようにすることで

会話が増え、その中で『笑い』が生まれ、また週に一回、一週間の出来事を

同室の人と病院のスタッフさんも交えて面白おかしく発表し合い皆で『笑う』

というプログラムを始めて以来、患者さんの予後が飛躍的に良くなった(^_-)-☆

というような内容でした

『笑い』の底力恐るべし・・・  『笑う門には福来り』とは、よく言ったものですね

21世紀健康館  ろく

公開日:

リクエストに応えて・・・

杉山先生からリクエストを頂いたので、アップしたいと思います

不器用な私でも作れた ちょーめちゃめちゃ簡単チョコレートケーキのレシピ公開
一応 ガトーショコラです

材料
卵 4個     板チョコレート4枚
(作りたい量に合わせて、卵とチョコの数は一緒に)

型 18cmの円型
ないときは、19cmでもOK(少し厚さが薄く出来上がります)
ちなみに、卵3個 チョコ3枚で15cm型(パウンドケーキ用)で作ったら、少しこぼれそうでしたが型には入りました。

作り方
 卵を黄身と白身に分ける
 白身でメレンゲを作る(角が立つくらい)
 チョコレートを湯銭で溶かす
 溶かしたチョコレートに2~3回に分けて黄身を入れ混ぜる
 黄身と合わせたチョコレートにメレンゲを半分入れ混ぜる
 メレンゲの白さが無くなったら、残りのメレンゲを入れ、切る
  ように混ぜる(酢めしを作るみたいに)
 白さが無くなったら、型に流し込む
 180℃で25分~30分オーブンで焼いたら 出来上がり
  オーブンは、家庭によって変わりますが使う前に少し温め
  ておいて下さい。
  使う前に温めて、うちのオーブンは途中でアルミを被せない    
  と黒く焦げてしまいました。

不器用な私でも作れるケーキなので、一度試してみて下さい
写真が無いので、分かりにくいところがあれば、直接お聞き下さい
健康館の男性スタッフでも簡単に作れますので、奥さんや彼女・健康館の女性スタッフに作ってみてはいかがですか
 
         21世紀 健康館 おーか

公開日:

昨日で引越し終了

昨日退去手続きをし、約1週間の引越し作業が終了しました。
いやー!疲れた、疲れた
最後の掃除は、「2年と9ヵ月ありがとう」と念じしていました。
そんな中、隣に住む大家さんが来てくれ「長い間住んでくれてありがとう。綺麗に使ってくれてありがとう。今度は何処に住むの?」と温かい言葉を掛けてくれました。
貸主と借手では、視点が違うとは思いますが、思ってもいなかった感謝された事が非常に嬉しかったですね。お互いWIN・WINの関係であると非常に気持ちの良い時間でした。
しかし、新しい部屋ではまだネット環境が整わず〝軽いネット依存症?〟なんて思いました。今は色々な情報が提供されている時代、でも自分の中の情報を疎かにしているのでは?なんて思いました。

                          牧野

公開日:

そして今日分

自宅からアップ出来ないので、今日は2日分!
本日の午前中は、来院頂く方が多く個人的になかなかばたばたしていました。
その中でも、東京からお孫さんがいる名古屋まで来られた時は毎回来院頂ける方、名古屋の中心街からわざわざ朝早く来院頂ける方、何か体に異変があった時にすぐに来て頂ける方、みなさんが健康館に来て頂ける事に感謝です。
信頼して頂き、身体を僕らに預けて頂き、なんらかの期待に応えられるよう頑張っていきます。

                             牧野

公開日:

検査

今日は、体の検査に行ってきました。
数日前に胸が痛くなることがあり、何か問題があると大変なので
愛知医大に行きました。
心電図、胸部レントゲンを撮り結果。
特に問題はないとのことでした。
何事もなくて良かったです。

※エントランスに合ったお雛様と新しくできた立体駐車場の写真です。

21世紀健康館 倉知

公開日:

生命 vol.10


人の生命力とは一体どこからくるのでしょうね

そんなことをふと考えることはないでしょうか?

例えば、誰かの生死を目の当たりにしたとき

もうだめだと思っていても、奇跡的に助かることがあり
逆に大丈夫だろうと思っていても想像以上のことが起こることがある

そこには一体何が、どんなエネルギーが関係しているのでしょうか?

精神状態が身体を左右することはどこかで経験しているかもしれません

心と身体と脳は一体、ワンユニットであるということは
目には見えませんが、間違いなさそうです

それも“個”としてだけではなく、“他”の影響も深く関係しているのでは
ないかとよくよく感じることがあります

「生きたい」

「知りたい・学びたい」

「仲間になりたい・つながりたい」

人の3大欲求、いわゆる本能にあたる部分なのですが、
ここが満たされることは一人では不可能だということ

人の生命力も然り

“個”のエネルギーではなく、“他”のエネルギーを含めた“個”のエネルギーであること
そんな気がしてならないのです

未知なるエネルギーの根源は一体どこに・・・
人の生命の循環、日々触れ合う中で感じられることはどんなことなんでしょうか

≪隔週金曜日更新≫

公開日:

わきまえる


“終身雇用・年功序列主義”から“能力・成果主義”へ。
そして今、“終身雇用・年功序列主義”が見直されている。

そんな記事を目にすることがありました。
時代が流れる中で、必要だったから出来た構造だったのかもしれません。
また今時が流れ、必要とされているものとは・・・

私たちが無意識的に求めているものは、
単純に過去が良かった、そんなことではなく、経験したからこそ得たもの。
本来持ち合わせた(日本)人の純粋な核の部分をやっと認め、
磨いていくことができるのかなぁなんて思うのです。

国を挙げてないものねだりをしていた、本質的な部分を逆輸入していた、
そんなことに気づくことができたことはとても奇跡的なことであり、必然的なこと。
ぼやかしてきた大切な価値をはっきりさせること。
そして、今の現状との差異を縮めるべくひとつずつ積み重ねていくこと。

ひとりひとり、一つ一つにはそれぞれスピードや容量があり、強要することはできない。
それぞれのペースでその差異を縮めていくことをやり続けること、ただそれだけでいい。
そして、そこにわきまえということを身につけることができたらとても幸せだなと思うのです。

21世紀健康館 すぎ

公開日:

☆ストレスで脳を活性化!?☆

脳の天敵はストレスと言われていますが

筋トレにはストレス耐性を高める働きがあるそうです

筋トレは強度が高く、息が上がって酸素の供給が追い付かないため

酸素なしでも使える糖質がエネルギー源となりやすく

そして糖質を代謝した結果、乳酸が増えます

乳酸は肝臓で糖質に変えられるのですが、ハードな運動を続けると

このサイクルが間に合わなくなり、乳酸が急激に増えて筋肉に溜まります

これを無酸素性作業闘値(AT)ポイントといいます

ATを超えて乳酸が溜まる運動をすると

体内では抗ストレスホルモンの分泌が活発になります

抗ストレスホルモンの供給源は腎臓の上にある副腎で、表層の髄質からなります

ATを超える運動では、副腎髄質からアドレナリンノルアドレナリンが分泌されて

心拍数と呼吸数が上がります少し遅れて副腎皮質からは

コルチゾールが分泌されて糖質や脂肪の分解を促します

コルチゾールが増え過ぎると、その分泌を抑えるブレーキ

『ネガティブフィードバック』が働きストレス反応は終了します

うつ状態は、このブレーキが正しく作動せず、ストレス反応がずっと続く状態です

ストレス反応が続くと神経細胞が壊されてしまいます

しかし週1~2回の筋トレで軽い一時的なストレスをかけると

むしろこのフィードバックは補強されてストレス耐性が高まるのです

筋肉同様、神経細胞も軽い負荷を与えられると丈夫に作り直されるのです

神経細胞を育てる成長因子を出すために有酸素運動を組み合わせると

より効果的だと思います

ろく でした

公開日:

気持ちの問題

最近の通勤ルートです。

豊田市駅にはエスカレーターがついている場所が多々あります。

でも意識的に階段を選択し、使うようにしています。

脚やダイエットのため1つずつ出来るようにしていきたいです。

21世紀健康館    パンダ

公開日: