21世紀健康館-名古屋市天白区の整体・各種ボディケア

株式会社 ヒューマンラボジャパン

*

「 Staffブログ 」 一覧

頭蓋骨について

最近取り組んでいることとして、頭蓋骨の調整に取り組んでいます。

頭蓋骨は、一見球状の骨に見えますが22個の骨で構成されています。

それぞれの骨が、動くことも確認されています。

頭蓋骨は、脳を保護する大きな役割がありますが脳が入っている器でもあります。

頭蓋骨のすぐ内側には硬膜があり、脳は脊髄液に浸かり硬膜でも保護されています。

頭蓋骨の歪みは、硬膜のねじれを生み、脳・脊髄に影響を与えるのではないかと考えています。

頭蓋骨を調整すると、様々な全身への影響、スッキリしない不定愁訴の改善など期待できるのでは?

と思います。  次回へ続く・・・

               名古屋市天白区の整体  21世紀健康館 牧野

公開日:

営業前の一コマ

 

HP用として健康館現メンバー6人にて写真を撮りましたvEmoji313.gif

今年の5月で健康館もあっという間に20周年を迎えます。

この写真も何年か後に「懐かしいな~」と見る日が来るかもしれません。

普段全く写真を撮らないし、残してもいないわたくしにとっては

健康館のパソコンに残っているスタッフ写真にて歴史を感じる次第ですvEmoji313.gif

ちなみに下の写真は健康館入社まもない無垢な頃のわたくしvEmoji313.gif

写真を見てつくづく思うこと…「おっさんやな~」vEmoji313.gif

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

21世紀健康館 大西

 

 

 

 

 

 

公開日:

☆体は動かさないと硬くなる。プロセスと対処法☆

コロナ禍の影響で、今年の年末年始のお休み明けは、例年にも増して『身体が硬くなってしまった』という方も多いのではないでしょうか?

 

筋肉は、一定期間動かさないと(刺激を入れないと)硬くなっていきます。

 

筋肉が硬くなっていく過程には、以下のようなプロセスがあります。

①筋肉の長さが変わる

②筋肉のサイズが小さくなる

③筋膜が分厚くなる

④硬くなる

といった感じです。

 

【筋肉の長さが変わる】

筋肉内には『筋節(サルコメア)』と呼ばれる『節』があります。

この『節の数』が筋肉の長さを決めています。

伸ばされた状態で固定する = 筋節が増える = 筋肉が長くなる

縮められた状態で固定 = 筋節が減る = 筋肉が短くなる

筋肉が短くなれば、その分伸ばされにくくなり硬くなります。

ゴムで例えると、同じ長さに伸ばすのであれば短いゴムより長いゴムの方が伸ばしやすいというのと同じですね。

 

また、あまり使われない筋肉はだんだんと小さく『委縮』していきます。

筋繊維のサイズが小さくなると、筋繊維の間に『隙間』が広がります。

すると、この隙間を埋める形で『筋膜』が分厚くなり筋肉の断面積における『筋膜の割合』が増すそうです。

これを『筋肉の繊維化』と言われる状態です。

 

繊維化された筋肉は『弾力性が低く、硬い状態に硬い状態』になります。

これが筋肉が硬くなっていく一般的なプロセスです。

 

 

【予防&改善をするには】

(1)筋肉に伸ばす刺激を入れる = ストレッチ

(2)筋肉に適度な負荷をかける = 筋トレ、ウォ―キング など

の2つがポイントになります。

 

(1)伸ばす刺激を入れる = ストレッチ

ストレッチを続けていくと『筋肉の長さ』が適度に保たれるので体の柔軟性が上がります。

ただし、毎日伸ばす部分と伸ばさない部分で偏りが出来てしまうとバランスを崩してしまうこともありますので全身バランスよく行うのがオススメです。

ストレッチのやり方は追ってブログでご紹介していきますね。

 

 

(2)適度に負荷をかける = 委縮させない

『筋肉のサイズ』を小さくしないことも体の柔軟性を保つうえで大切です。

適度な筋トレやウォーキングなど筋肉を動かすことを継続的に行なってください。

継続する秘訣は『無理なく、出来ることから始めて少しずつ負荷を上げていく』です。

 

 

 

天白区 整体ストレッチ

21世紀健康館   六波羅

公開日:

寒いですね~!

正月があけて最初の週末ですが、寒い日になっています。

今朝は温度計が、マイナス表示になるくらい冷え込んでいました

正月休みとこの冷え込みで、身体が動きにくくなっていませんか?

最近来院くださる方のなかで、肩・肩甲骨の動きが悪い方の傾向を紹介します。

肩甲骨と身体は鎖骨でつながっています。

肩甲骨の周りにはたくさんの筋肉があり、肩・肩甲骨の動きを担っています。

筋肉へのアプローチも大切なのですが、

鎖骨の動きを補ったり動きやすくなるよう調節するとより良い結果が出ています。

いろいろな視点から施術し、より良い結果がでるよう施術しています。

気になる方は、ご相談ください。

                牧野

                名古屋市天白区の整体 21世紀健康館 

公開日:

アドレスキマリングの効果

皆様、こんにちは。

今日は、健康館でも取り扱いしている、『アドレスキマリング』の効果を実験してきました。

クイズ形式の掲載とさせて頂きますので、正解が分かられた方は是非スタッフに装着後のナンバーを申し出て見てくださいvEmoji036.gif

ヒントと致しましては、装着後はインパクト時の体幹のブレが少し治まってます☆

動画の内容は、HP上で掲載が出来ない為、近日中にLINE内のタイムラインに掲載させて頂きますので、楽しみにお待ち下さいvEmoji391.gif

 

LINEの登録がお済でない方は、下記に掲載してあるQRコードを読み取ってご覧ください。

公開日:

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます‼

本年も、どうぞよろしくお願い致します。

本日より、21世紀健康館は通常通り営業しております。

この年末年始はどう過ごされましたか?

朝から早速ご予約のお電話を頂いておりますが、

このお休み中に体の調子を崩された方が多いように思います。

いつもと違う年末年始だったと思います、

お体のリセットをするためにも来院をお薦めしますよ~!

本格始動する前に、メンテナンスしましょう‼

 

               名古屋市天白区の整体  21世紀健康館

 

公開日:

☆外出自粛やテレワークが増え、歩くことが減ってしまった・・・ 簡単セルフケアもご紹介☆

歩くのが遅くなった気がするvEmoji227.gifちょっと歩くと脚がだるいvEmoji227.gif・・・ といったことを感じていませんかvEmoji197.gif

 

新型コロナウイルス感染症が拡大した影響で外出の自粛やテレワークが増え、毎日の歩数が減っているという調査結果がでていますvEmoji010.gif

歩数が減ると、歩く力が落ちてしまいますvEmoji152.gif

高齢者の場合は、体力まで低下しかねませんvEmoji302.gif

 

今回は、歩く力を保つためのセルフケアをご紹介しますvEmoji408.gif

 

長く歩き続けたいなら、本来はできるだけ毎日歩くことが大切ですvEmoji013.gif

そのため、毎日一定時間ウオーキングをするのが一番ですvEmoji196.gif

歩数などを気にせず、痛みなく快適に歩けるのならどんどん歩くのがよいようですvEmoji212.gif

しかし、コロナ禍でそれができない場合は、自宅でのセルフケアが重要となってきますvEmoji229.gif

 

 

【ポイントは力強さと柔らかさ】

では、自宅で何をすればいいのでしょうか。

ポイントは、『力強さと柔らかさ』です。

力をつける部分と、柔軟性が必要な部分があるのです。

力とは、歩くのに必要な筋力の維持のことです。

お尻太ももの筋肉を鍛えられるエクササイズの王様『スクワット』や、かかとを上げ下げして、ふくらはぎを鍛える『ヒールレイズ』などを続けるのがいいそうです。

 

 

『柔らかさ』で特に重要なのは、アキレス腱の柔軟性だそうです

アキレス腱の柔軟性が、痛まない足、トラブルが起きにくい足にすることにもつながります。

ですが、アキレス腱は加齢とともに硬くなりやすいようです

アキレス腱は、かかとの骨とふくらはぎの下腿三頭筋をつなぐ、人体最大の腱で、1トンの重さに耐えうるといわれるほど、強靱です。

 

 

【アキレス腱伸ばしで柔軟性をキープ】

足には土踏まずに代表されるようにアーチ構造があり、これが私たちの体重を支えています。

アキレス腱が硬いと、歩く際に、すねが前に倒れづらくなります。

すると、足を支える構造であるアーチをつぶすという代償動作を利用して、すねを倒すことになります。

どんどんアーチがつぶれ、これが外反母趾、足底腱膜炎など、さまざまな足の痛みの原因にもなってしまいます。

 

足の痛みを防ぐには、アキレス腱の柔軟性が重要なのです

 

【壁を使ったアキレス腱伸ばしのやり方】

壁に体重をかけ、前の方のひざをゆっくり曲げる。

アキレス腱に伸びを感じながら30~60秒キープする。

その後、足を入れ替えて同様に行う。

これを左右5回ずつ行って下さい。

 

ふくらはぎは第2の心臓ともいわれ、その伸縮する動きがポンプ作用となり、静脈の血液を押し上げる役割を担っています。

アキレス腱につながるふくらはぎの下腿三頭筋がしっかり使われないと、ふくらはぎのポンプ作用が落ち、冷えやむくみも起きやすくなります。

 

そのため、まずは「壁を使ったアキレス腱伸ばし」を行うといいそうです。

これは、壁に手で体重をかけながら、じっくり伸ばす「アキレス腱伸ばし」です。

アキレス腱伸ばしは、足の若返りの万能薬ともいえるほど効果があるそうです。

アキレス腱伸ばしをしっかり行うだけで、足底腱膜炎の半数の人で痛みが治まるなど、効果も実証されているようです

 

 

【足の指もしっかり動かすのが大切】

もう一つ、柔らかさが必要なのは『足の指』です。

足の指を動かす筋肉には、アーチを維持する役割を持った筋肉が多いので、しっかり足の指を動かすことが大切です。

また、歩行時に足の指を柔らかく使い、足の親指でしっかり蹴り出していると、下肢静脈瘤や巻き爪の予防にもつながります

 

入浴時などに足の指でグー・チョキ・パーをするのがオススメです

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

2世紀健康館

 

 

 

公開日:

☆ストレッチは動物の本能的な動き!?☆

ストレッチとは、関節を動かすことによって筋肉を引っ張って伸ばすことです。

動物の体は、大部分がたんぱく質で構成されているため、

体温が落ちたり(冷え)

動きが少なかったり(固定)

すると徐々に硬くこわばってしまいます。

こういったこわばりを防ぐために、筋肉を伸ばすことで血流を促進させ、体を動きやすくさせることがストレッチの大きな目的です。

ストレッチというのは、動物本来が持っている本能的な動きで、『筋肉を伸ばす』という行為は、自然界に存在する動物の多くも行っています。

イメージ.jpeg

そもそも自然界を生き抜く動物たちにとって、体がこわばり自由に動けないという状態は、生命の危機に関わります。

獲物を見つけたとき、または襲われたときに瞬時に動けるようにするためには、日常的にストレッチ(伸び)をして筋肉の機能を高めておく必要があるわけです。

人間も長時間のデスクワークや運転の後には、無意識のうちにストレッチ(伸び)をしています。

イメージ_1.jpeg

硬くこわばった筋肉に血液を流しこみたいというのは、私たちが本能的に持っている感覚なんです。

その感覚に素直に従うことが、ストレッチの原点になっています。

ストレッチするぞ!という強い決意は本来必要ないということですね。

 

【ストレッチの歴史】

ストレッチにはいくつかの種類があります。

①ゆっくりじわ〜っと伸ばし続ける「スタティック・ストレッチ」

②反動を使うことで可動域を広げる「バリスティック・ストレッチ」

③伸ばしたい筋肉の反対側(拮抗筋)に力を込めて動かす「ダイナミック・ストレッチ」

この中で最も一般的でイメージしやすいのは①の「スタティック・ストレッチ」だと思います。

このストレッチ方法は、1975年にボブ・アンダーソン(Bob Anderson)氏 が「ストレッチング」という本で提唱したやり方になります。

スタティック・ストレッチによって、筋肉をゆっくりじわ〜っと(15~20秒ほど)伸ばしていくと、

筋肉内のセンサーが作動し、筋肉に「ゆるめ〜」という指令を出してくれます。

◾️血管が引き伸ばされることで虚血状態になり、その後の解放で血流量が増加する。

◾️筋膜のほつれが解消され、動きやすくなる。

といったメリットがあると報告されています。

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館

 

公開日:

本年も有難うございました

コロナ、コロナで一年が過ぎ、生活習慣や生活スタイルが一変した2020年。

今までにない異例の年となり、施術だけのスタイルからホームケアのご提案にも力を入れるよう、少しずつ当院も変化してくるなかで、変わらず当院をご利用いただき、ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

来年もまた、生活環境や仕事のスタイル等が変わっていくことにより、皆様のお身体の状態はもちろん、意識や価値観などこれまでとは少しずつ変わっていく一年になることが予想されます。

当院では時代に合わせ、また、皆様の変化に合わせて、多方面から幅広く、的確に対応していけますよう、素直に捉え、努力してまいります。

年末年始はとても冷え込むとの予想です。皆様、どうかお身体に気をつけ、よい新年をお迎えください。

そして、来年も21世紀健康館、およびスタッフ一同をよろしくお願い致します。

12月31日より2021年1月5日までは休診となります。

新年は1月6日(水)より通常営業となります。

 

21世紀健康館 スタッフ一同

公開日:

☆ほぐしてもほぐしても、一向に楽にならない腰痛でお悩みの方へオススメのストレッチ☆

整体やマッサージなどで、ほぐしてもほぐしても一向に楽にならない腰痛でお悩みの方vEmoji408.gif

そんな方は、是非『腸腰筋』というインナーマッスルに注目してみてくださいvEmoji245.gif

 

健康館に通われている方の中には『聞いたことがある』とか『ああ、例のやつね』などという方も沢山いると思いますvEmoji247.gif

 

今日は『腰と腸腰筋の関係性』『腸腰筋ストレッチ』をご紹介しようと思います。

 

 

【腸腰筋とはvEmoji197.gif

腸腰筋というのは『大腰筋』『腸骨筋』から構成されている筋肉ですvEmoji086.gif

腰椎(腰骨)と腸骨(骨盤)からスタートし、大腿骨の内側につながっています。

主な役割は『股関節の屈曲』で

vEmoji124.gif足を持ち上げる動き(歩く時に踏み出す動き、階段の登る動き)

vEmoji125.gif椅子に座った際に、上半身が後ろに倒れないように支える動き

などをしています。

 

腰とどんなつながりがあるかは横から見ると分かりやすいですvEmoji036.gif

vEmoji143.gif手前側の腸骨(骨盤)を取り除いた画像です

筋肉の走行が骨盤の恥骨部分を乗り越えるために『三角形』にカーブしているのがわかると思います。

これにより、腸腰筋が疲労して硬くなってくると『腰椎(腰骨)』と『腸骨(骨盤)』が前方に引き出されてしまいます。

いわゆる『反り腰』と呼ばれる状態ですvEmoji238.gif

 

この状態になると、前に持っていかれるのを止めようと腰の筋肉は拘縮することでバランスを取ろうとし始めますvEmoji234.gif

 

つまり、腰の筋肉のこわばりは腸腰筋の硬さに対抗する形で現れるものであり、どんなに腰をほぐしてもこの腸腰筋が硬い限りは腰も常につらい状態ということになってしまいますvEmoji008.gif

 

ほぐしてもほぐしても良くならない慢性化した腰痛は、『腸腰筋』を緩めることで改善することが非常に多いですvEmoji195.gif

 

健康館で『腸腰筋(大腰筋)』を伸ばしたり緩めたりして腰が楽になったという方が多いのはこういった理由なんですねvEmoji010.gif

 

 

【腸腰筋のストレッチ】

腸腰筋のストレッチのポイントは

『骨盤の後傾位をキープしたまま、股関節のみを伸展させる』ことですvEmoji010.gif

vEmoji142.gifvEmoji142.gifvEmoji142.gifコレが意外と難しいのですvEmoji408.gif

胸を張ってしまうと骨盤が前傾(腰が反り気味)になってしまい、腰を痛めたりしてしましますので注意が必要ですvEmoji198.gif

無理しないように、ご自身でストレッチするのが難しいようならプロの手を借りながら徐々に伸ばすようにしていって下さいねvEmoji195.gif

 

 

 

 

天白区 整体 ストレッチ

21世紀健康館

公開日: