☆アトピー性皮膚炎とストレス☆
アトピー性皮膚炎の改善を目的に、約1年通っているH様
1年前と比べて状態がかなり良く、ステロイド剤もほとんど使用していないようです
高周波という身体の深部に温熱を入れることができる器械を使用したり
加圧トレーニングをしたり、整体で骨格の矯正や筋肉を緩めることをしたり
食事の指導をしたり、時にはカラーセラピーで潜在意識を引き出したり・・・
アトピー性皮膚炎の患者は全国で約35万人といわれる。近年は、患者数の増加とともに大人になっても悩まされる人も多い。薬を正しく使うとともに、心理的なアプローチも大切だという。(戸谷真美)
◆分かっていても
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能がほころび、
侵入する抗原を防ごうとする体の免疫機能によって、炎症やかゆみを引き起こす。
かくと皮膚の組織がさらにダメージを受け、炎症が広がってしまう。
ただ、「分かっていてもやめられない」「眠っている間にかいてしまう」という人は多い。
東京慈恵会医科大付属第三病院皮膚科診療部長の上出(かみで)良一教授は
「患者の中には、かゆくなくても無意識にかいてしまう動作(嗜癖的掻破(しへきてきそうは))がある人が多い。
不安だったり、逆にほっとしたりしたときです。かくという行為が、安心、ストレス解消につながってしまう」と話す。
ストレスなどによる嗜癖的掻破がアトピーを悪化させ、治りにくくしている面があるとして、
上出教授は外来での初診時、少なくとも15分程度の問診を行っている。
家族や学校、職場といった生活環境全般についても聞く。
「一番つらいと感じている話題に触れると、無意識にかこうとするしぐさが出る。
ストレスをなくすのは無理でも、それに気づくだけで嗜癖的掻破を減らすことができる。
アトピーは禁煙同様、『治す』というより『抜け出す』病気だと考えています」
症状がひどく、引きこもりがちだったり、鬱になったりしてしまう人もいるが、
「専門的な精神ケアが必要な人はそんなにいない。
特に子供は、できなかったことを指摘して『頑張れ』というより、
できたことを褒めた方が治療に前向きになる」と上出教授。
◆ステロイドへの誤解
他の皮膚疾患に比べ、情報があふれているのもアトピーの特徴。
ステロイド外用薬の使用は、
日本皮膚科学会や日本アレルギー学会による診療ガイドラインで中心に位置づけられ、
正しく使えば効果は高い。
だが、「怖い」という声は強く、インターネットの普及が情報の混乱に拍車をかけている。
ステロイド外用薬は通常、指先から第一関節までの量を大人の手のひら2つ分を目安に塗る。
しかし、怖い薬という思い込みから量が少なく、結果として「塗っているのに効かない」という誤解を生む。
また、ステロイドで改善しても、自己判断で塗るのをやめたり、量を減らしたりすると、
皮膚の奥には炎症が残っているため、再び悪化してしまう。
肌がしっとりした手触りになるまでは薬を使い、赤みが消えても乾燥しているうちは保湿剤だけのケアは危険だ。
診察時間が限られ、正しい薬の使い方やケアの仕方を伝えきれない医師も多い。
上出教授は17年前から月に1度のペースで、患者やその家族が集まる
「アトピーカフェ」(http://atopy.com/)を開いている。
同院で診察を受けていなくても参加でき、症状や経験、疑問など語り合い、スキンケアの方法などを学べる。
■病状の診断に血液検査
アトピー性皮膚炎の病状把握では、総合的なアレルギー反応を調べる血清総IgE値
▽好酸球(白血球の一種で炎症の程度を把握)▽LDH(炎症で細胞が破壊されると生成される酵素)
▽TARC値(炎症を起こしている場所に細胞を呼び集める因子)-をそれぞれ血液検査で調べる。
平成20年に保険適用となったTARC値検査はアトピーの重症度を測る指標。
糖尿病におけるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値のように、
測定時ではなく一定期間の病状が把握できるため、ステロイド外用薬などの処方の目安に利用されている。